EA開発代行業者のまとめと比較
今回はEA開発業者を比較しました。
注目したのは、
- 料金(料金記載があるか)
- 運営(記載があるか、個人か会社か)
- WEBサイトの技術(デザインとセキュリティ)
- (WEBサイトすらちゃんと作れないのにEA開発がちゃんとできるはずがないという偏見)
です。
株式会社運営のEA開発業者
自動売買システム製作工房(株式会社データフィード)
個人的にもお付き合いのある会社です。
もし自分にEA開発技術がなかったらここに頼みます。ただ、忙しい時期もあるようなので、もしかしたら状況によっては順番待ちかお断りになるかもしれません。
- 料金:90,000円~
https://programming.fxfx.work/
紹介欄に「FXアンテナ」と書いた人には、自社販売ソフトの期間限定ライセンスをプレゼント! - 運営:株式会社データフィード
MarsFX(株式会社 エリアクリエイターズ)
- 料金:53,500円~? コースで決まる料金設定
- 運営:株式会社 エリアクリエイターズ
- https://www.mars-fx.com/
他社と提携していたりします。
ウェブサイト上でログインの実装もできるということは、おそらくWEBを介したコピートレードシステムなんかも作れるんじゃないでしょうか。
WEBサイトの技術力について
フォントと文言のデザインセンスがないですが、技術屋らしいっちゃ技術屋らしいので、個人的に共感もてます。(逆に言うと、ちゃんと自分たちで作ったってことでもありますしね)
ただ、トップページでログインする仕様なら生httpでアクセスした際にhttpsにリダイレクトさせるべきです。
お客さんがフリーwifi環境でログインした場合、WireSharkでパケットキャプチャされたらパスワードだだ洩れです。
Meta Trader工房(株式会社アルティメットシステム)
- 料金:10,000円~
- 運営:株式会社アルティメットシステム
- https://www.mt-studio.jp/
WEBサイトの技術力について
以前はワードプレスのデフォルトのテンプレートでしたが、その後改良されたようです。
北海道にいらっしゃるようです。会社名、住所、電話番号などもしっかり掲載されています。料金表も明瞭でリーズナブルです。ここなら特に問題はないと思います。
Meta EA(株式会社FreeMan&Company)
- 料金:90,000円~
- 運営:株式会社FreeMan&Company
- https://system-trade.biz/
オンライン上でEAを生成するサービスあり。もう最近は新規をほとんど受け入れていないっぽいですね。渋谷から京都に移ったようです。
WEBサイトの技術力について
おそらくMETA EAという名前はSEO対策でしょうが、半角なのとユニークな名称ではないので、埋もれちゃうでしょうね。
ソースコードのコメントを見る限りサイトはおそらく自力っぽいです。
個人運営のEA開発業者
Order System
- 料金:50,000円~? 料金表はなし
- 運営:小松 一
- https://www.fxordersystem.com/
WEBサイトの技術力について
昔、一括合い見積もりをしたときに、ここだけ他の代行業者よりも2~3倍の価格だったような気がします。その分対応はよさそうでしたけどね。
それをよしとするかはおいといて、サイトの画質極端に荒くないすか? 表示速度アップによるSEO対策でしょうか。
ただ、SEO対策するなら見出しやメニューは画像じゃなくてテキストにすべきです。おそらく大昔に自力で作ったサイトでしょう。
CMSやHTMLテンプレートを使っているようなコーディングではないと思います。(シンプルなので)
西川 浩平
- 料金:5万円~ 内容よりもサポート体制で料金が変化
- 運営:西川 浩平
- https://fx.ea-make.com/
写真を見る限り良い人そうですね。サイト上に顔写真があるだけで信頼度アップです。(社長の顔がウェブサイトにある会社は不正する率が少ないという統計データがあります。)
2000年修了ということは、今は40代中盤でしょうか。写真は20代のころのものっぽいですね。
立命館の情報理工から院に行くのはどちらかというと少数派ですね。
なぜ理工系なのに立命館の情報理工の学部生が院にあまり行かないのかということは…..お察しください。
結構良いところに事務所があります。
WEBサイトの技術力について
おそらくワードプレスか何かのシンプルテンプレートのサイトですね。ページの表示速度向上を目的とした場合、こういったシンプルな表示の方が検索エンジンが好むので、そういった背景があるのかもしれません。
サブドメインにしてありますが、ea-make.comとしても元のサブドメインにリダイレクトされます。これは、本来のサブドメインの目的ではなく、おそらくドメインにfxというキーワード入れてSEO対策をしようということでしょう。
KZ Forex
- 料金:18,900(税込)~? 料金表なし 完全見積り
- 運営:販売責任者 山下 和彦
所在地 福岡県福岡市中央区長浜1-4-5-202 - https://www.kz-forex.jp/
WEBサイトの技術力について
サイト上のロゴは.coなのに実際のドメインは.jpです。ちなみに法人(合同会社、株式会社)しか取れない独自ドメインは.co.jpで、.co.jpなら信頼性があります。.jpは値段がちょっと高いだけで誰でも取れます。しかし、これは割とどうでもいいところではあります。
DLLとサーバー構築を合わせたEAの認証システムを作れるので、技術力はあると思います。
ただ、ワードプレスのfaviconが残っているので、ワードプレス製のサイトということが速攻でバレ、https://www.kz-forex.jp/wp-login.phpにアタックされやすい状態になっています。(ワードプレス自体は問題ないですが、ログイン画面は見つからないようにした方が良いです。)
EAメーカー
- 料金:料金記載なし
- 運営:川西優人
- https://eamaker.info/
これは客側としてはやって欲しいサービスですが、自分が請け負う場合は絶対にやりたくないサービスです。
WEBサイトの技術力について
トップのスライド画像がアドビのフラッシュなので、もう真っ白です。(これはユーザー側の環境にもよりますが、そろそろフラッシュはオワコンなので、HTML5&CSSにするかjqueryにすべきところです)
httpとhttps、www.eamaker.infoとeamaker.infoが全部OKになってしまっているので、どれか一つにまとめるべきです。検索エンジンはすべて別のページとして認識するのでSEO的に極めてよろしくないです。
運営記載がないEA開発業者
運営記載がないと何かあったときに困ります。問い合わせ時に教えてくれれば法的に問題はないんですけどね。何かやましいことでもあるのかと思っちゃいますよね。
EA作成代行
jimdo.comのフリーサイトです。このデザインセンス… 最近だと一周回って逆にこういう古いウケ狙いのデザインありますよね。なぜ、amebloでもGoogleサイトでもfc2でもlivedoorでもなくjimdoにしたのか….
- 料金:8,000円+メインロジック代~
- 運営:小坂 武詩(現在は記載なし)
- https://easakuseidaiko.jimdo.com/
何回か問い合わせしたことありますが、レスポンスありませんでした。
しかも、特商法の表記に会社名も住所もないです。(しかも名前もその後削除。)
WEBサイトの技術力について
WEBサイトがフリーサイトだったり、表が画像だったりと…
ITの技術でビジネスするならせめて独自ドメイン+レンタルサーバーにするべきです。
検索エンジンに引っ掛からないように特商法を画像にするならわかりますが、料金表を画像にするのはSEO的にも意味が分かりません。htmlのtableタグを使う技術力もないようです。
シストレパートナーズ
- 料金:20,000円~
- 運営:表記なし
- http://sistrepertners.sakura.ne.jp/
WEBサイトの技術力について
http://f-tpl.com/のテンプレートであることは良いとしても、見づらくないっすか?
さくらサーバーを使うというのは問題ないんですけど、ITで稼ぐなら独自ドメインにした方が良いと思います。(年間1000円程度ですしね)今からでも独自ドメインにして古いサイトからリダイレクトさせればいいのに…
私だったらアナリティクスもNinjaツールじゃなくてGoogleアナリティクスを使います。
あと、httpsが無効になっていて、httpじゃないと表示されないのでそこも直した方が良いですね。昨今はSSLも無料ですし。
サイトマップ->コンタクト->問い合わせページがFC2の問い合わせフォームなんですね。さらに、サイドメニューのコンタクトはフリーのCLIP-MAILです。少なくとも問い合わせフォームを実装する技術はないようです。
その後アップデートされたようです。と思ったらやっぱりフリーのpostmail.cgiじゃないですか。
開発者と依頼者の思い違い
私も開発者として人様のアイディアをEAにしたことがあるのですが、比較的双方の相違が発生しやすい分野ではあります。
具体的には、
- トレードロジックの一部が足りない、矛盾している
- トレードロジックの一部が数値的に表せない感覚的なもの
- スリップ、約定拒否、スプレッド、ストップレベルを考慮していない
というのがトレードロジックによくある問題点です。
その他にも依頼者自身に問題がある場合もあります。
- 完成したEAが完全無欠だと思って疑わない(勝てないと開発者のせいにする)
- 開発後に変更を何度も要求する(有料なら良いんですけど)
- そもそもお金を払わない
もちろん、開発者側に問題がある場合もあると思います。
- よくあるトレードロジックと勘違い
- MT4の細かい仕様の認識不足(ストップアウトの認識、アカウントタイプによるSLTP注文の仕様など)
- 営業担当者と開発者が別
- そもそも技術力が足りない
総合
意外にもEA開発代行のスタートの料金は個人運営よりも株式会社の方が安い傾向がありましたが、
「開発=完全見積もり」が基本なので一概にどこが安いとは言えません。
株式会社運営が安心ですが、個人的なお付き合いを長くするという目的で個人の方にお願いするというのも一つの手でしょう。
株式会社から選ぶとすれば、
- 対応を重視するなら株式会社データフィード
- EAを使ったビジネスをして提携などするならMarsFX
- コピートレードシステムなどの周辺システムならMETA EA
- ソースコードが欲しいならMetaTrader工房
個人の方にお願いするとすれば、
- Order System
- 西川 浩平 (さん)
という感じでしょうか。
トラブルもよくあるらしいので、依頼後に後悔のないようにしたいものです。
関連記事
-
-
経済指標csv変換システム
昔EA開発業者の比較という記事を書きましたが、ここで紹介している自動売買システム製作工房の人から「う
-
-
MQL5シグナルのMAM [コピートレード]
MAM(マム)というのは誰か他の人に口座の資金を運用してもらうFX会社のサービスです。似たようなPA
-
-
Yandex Translation APIで無料で翻訳する(Google/Microsoft/みらい翻訳比較)
翻訳APIっていうと有名どころだとGoogle Translate v2/v3 やMicrosoft
-
-
エストニアの電子住民のメリットと取得するやり方
知ってる方も多いと思いますが、エストニアではe-residencyという電子住民制度があります。